ビギナークラス– category –
-
ジャズラインに必要な三要素
リズム 音はそれなりにカッコいいフレーズが出せるようになっても、それだけではジャズ感が足りません。ジャズらしいノリが重要です。いわゆるジャズらしいノリというのは、譜面に記載することが出来ません。クラシック・ミュージシャンがジャズの譜面を弾... -
Scale(音階)について
今回は音階について学んでみましょう。 こちらはファ「F」の音から全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音と並べています。 D♭からスタートすると? + クリックすると正解が開きます D♭から始めるとこのようになります。 音の数 1オクターブの音の数 ... -
Major Keyとminor Key
指板上で把握 「ドレミファソラシド」の「ラ」の音からスタートすると、音階は暗くなりminor keyとなりますが、「ドレミファソラ」6個数えるよりも、「ドシラ」と下がった方が簡単ですよね?指板上では小指で「ド」を押さえた時、人差し指の位置が「ラ」... -
アルペジオ実例<枯葉に挑戦>
枯葉の最初の8小節を利用してアルペジオを含むフレーズを演奏してみましょう。まずは枯葉のコード進行の確認です。最初の8小節は以下のようになっています。 アルペジオを使用した枯葉 Ex.1 Ex.2 Ex.3 ひとこと -
アルペジオを使用したフレーズ練習
今回はアルペジオを使用したフレーズを練習してみましょう。 練習のポイント フレーズ練習 Ex.1 CM7フレーズ Ex.2 CM7フレーズ Ex.3 CM7フレーズ Ex.4 CM7フレーズ Ex.5 Cm7フレーズ Ex.6 Cm7フレーズ Ex.7 Cm7フレーズ Ex.8 Cm7♭5フレーズ Ex.9 ... -
4声のコードアルペジオ
トライアドの練習はコツコツやっていますか?今回は4声のコードトーンアルペジオです。 練習のポイント コードアルペジオ 譜面は2オクターブありますが、初めは1オクターブずつでもOK! 運指ポジションは沢山ありますが、とりあえず譜面のポジションか... -
コードワークの基礎作り
ベーシック・コードはスムーズに押さえられるようになりましたか? トライアド(三和音)の基礎練習 縦移動 今回はAメジャーとAマイナーのトライアドを使用して練習していきます。 メジャートライアド(Major Triad) マイナートライアド(minor Triad) ... -
Triad(トライアド)の練習
練習のコツ 運指 以前の記事に書いたように、運指がスタイルを形成するのに大きく影響を及ぼします。例えばLage Lundは教則ビデオの中で、こういったアルペジオをセーハを使わずに演奏していました。George BensonやPeter Bernsteinだったら小指は使わない... -
チャーリーパーカーから学ぶアプローチノート
半音階=ジャズ感を感じる要素の1つ 「半音階がジャズらしいから!」と、いきなり演奏せずに、まずは楽曲から学んでみましょう。キーは全て「C」キーへ変換してあります。下記のようなCメジャーコードの構成音をどのようにアプローチしているか?を真似し... -
調判定〜Keyを判別すること〜
今回は、調号からキー(Key)を判断する方法です。 メジャーキーの6番目の音から演奏すると音階は暗く聴こえてきます。逆にマイナーキーの3番目の音から始まれば音階は明るく聴こえます。メジャーとマイナーは1セットなのです。 指板上で覚える 調号が付... -
調号の付加順序
調号とはどの音から音階を始めても「ドレミファソラシド」に聴こえるように「音を調整する記号」です。 さて、この#(シャープ)や♭(フラット)はランダムに付けられているわけではなく、付いていく順番が次のように決まっています。 例えば、FとGの2... -
Chord Name(コードネーム)の仕組み
3音以上の高さの違う音が同時に鳴った時、それを和音(コード)と呼びます。その音の集合体には何の音が入っているかを表示する記号(コードネーム)がつけられます。コード表記は大きく分けると次のように「記入すべき場所」が分けられています。 コード... -
4分音符のリズム言葉
リズム言葉 レッスンをしていて、リズム譜が読めないという方が多いのです。音源を聴いて合わせることは出来ても、譜面とリズムが一致していないのです。ということで、まずは、リズムの言葉を勝手に決めてしまいましょう。 と歌っても問題ないのですが、 ... -
小節と拍子について覚えましょう
小節 ある特定のジャンルを除き、楽譜には必ず小節があります。 そこで「拍子記号」を入れていきます。この拍子記号により1小節の長さを○○音符が○個入る長さとして決めていきます。 様々な拍子 4分の4拍子 4分音符(分母)が4つ(分子)入る長さを1... -
音符の名称と長さを覚えましょう
音符の名前を覚えていきましょう。レッスンをしていると、「こういうのは小学校の音楽の授業以来です」という方も少なくありません。恥ずかしがらずに^^ 基準は4分音符 音楽を複数の楽器と一緒に演奏をする際、基準となる音楽のスピードを決めて演奏しな... -
歌おう!タップしよう!リズムの基本のお話
私自身も昔そうだったのですが、リズムを聴いて真似することは出来るけれど譜面を見てもサッパリ?よく分からない。ギターの指導を始めてから、沢山の方がこの状態であることを知りました。 音楽の基本は歌うこととタップすること どうしたら、リズム譜が... -
Cメジャーフレーズとその応用
自由に弾くために! Cメジャースケール の練習方法 1)TAB譜を見ても構いません。まずはスムーズに弾けるようにしましょう。 スムーズに弾けなければ、テンポに乗って弾くことが出来ません。 Cメジャーの中に入れてみましょう。 アドリブの中で、使用... -
ツーファイブ進行上で伴奏リズム練習
電話の番号の配置ってよく考えられていますよね。8はRoot、9は9th(2nd)と捉えないといけませんが、Two-Five-oneだけじゃなく、3-6-2、1-4-7とか綺麗に並んでます。 さて、今回は前回の枯葉に続き、Two-Five-one進行で伴奏リズムを練習しましょう。前回の...