-
-
【ジャズ・フレーズスタディ】Rhythm Changes #3
2019/9/6
Rhythm Changes A Section 今回も「Rhythm Changes」のA セクションのコード進行を基にラインを分析していきましょう。今回で最終回です Score クリックで拡大 A ...
-
-
【ジャズ・フレーズスタディ】Rhythm Changes #2
2019/6/28
Rhythm Changes A Section 今回も「Rhythm Changes」のA セクションのコード進行を基にラインを分析していきましょう。 Score クリックで拡大 Analysis ...
-
-
【ジャズ・フレーズスタディ】Rhythm Changes #1
2019/6/4
Rhythm Changes A Section 今回は「Rhythm Changes」のA セクションのコード進行を基にラインを分析していきましょう。動画は「Cycle of Jazz」サイトの時に ...
-
-
ジャズギター「テーマの弾き方」を学ぼう!
2019/4/24
テーマ テーマは最初と最後にいつも演奏します、とても大切ですね。それなのに練習はアドリブの練習がメインになってしまうことが多いですよね。そもそもテーマってどう弾けば良いのか分かりませんし、教本に載って ...
-
-
【minor Key】ツーファイブ・フレーズ #5
2018/10/12
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習と、 ラインの分析をして、応用をさせていきましょう。 minor II-V-I Lick #5 https://mistletoe ...
-
-
【minor Key】ツーファイブ・フレーズ #4
2018/10/9
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習と、 ラインの分析をして、応用をさせていきましょう。 minor II-V-I Lick #4 https://mistletoe ...
-
-
【minor Key】ツーファイブ・フレーズ #3
2018/9/28
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習と、 ラインの分析をして、応用をさせていきましょう。 minor II-V-I Lick #3 https://mistletoe ...
-
-
【minor Key】ツーファイブ・フレーズ #2
2018/9/19
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習と、 ラインの分析をして、応用をさせていきましょう。 minor II-V-I Lick #2 https://mistletoe ...
-
-
【minor Key】ツーファイブ・フレーズ #1
2018/9/14
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習と、 ラインの分析をして、応用をさせていきましょう。今回からminor keyのツーファイブです。 minor II-V-I Li ...
-
-
【Major Key】ツーファイブ・フレーズ #5
2018/9/10
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習と、 ラインの分析をして、応用をさせていきましょう。 Major II-V-I Lick #5 https://mistletoe ...
-
-
【Major Key】ツーファイブ・フレーズ #4
2018/9/5
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習とラインの分析をして、応用をさせていきましょう。 Major II-V-I Lick #4 https://mistletoemu ...
-
-
【Major Key】ツーファイブ・フレーズ #3
2018/9/5
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習とラインの分析をして、応用をさせていきましょう。 Major II-V-I Lick #3 https://mistletoemu ...
-
-
【Major Key】ツーファイブ・フレーズ #2
2018/9/3
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習と、 ラインの分析をして、応用をさせていきましょう。 Major II-V-I Lick #2 https://mistletoe ...
-
-
【Major Key】ツーファイブ・フレーズ #1
2018/9/2
ポイント アドリブステップアップでは、ツーファイブワン・フレーズの練習と、 ラインの分析をして、応用をさせていきましょう。 Major II-V-I Lick #1 https://mistletoe ...
-
-
ジャズを最短で学びたいなら、分析力を養おう!
2018/8/28
ジャズの設計図 分析をすること 名曲の設計図という本がありますが、ジャズも分析をして、その仕組みを知ることが大切です。 音楽の秘密を形式からひも解く 名曲の設計図 ジャズギターをある程度弾けるように早 ...
-
-
Thinking Fast!!
2018/8/20
常に先を読むこと! ポイント Beginner Class>基礎知識>「ジャズ演奏では常に1歩先を読むこと!」の項でも説明しましたが、ジャズでは常に次のコードの事を考えます。時にはもっと先のコードの事 ...
-
-
アプローチの連結
2018/8/20
ポイント アドリブ入門では、「アプローチがとてもジャズらしい」ということを学びました。今回はそんなアプローチを複数、連結させていく練習をします。まだアプローチ記事を読んでいない方は読んでおいてください ...
-
-
ミュージシャンの装飾に着目する
2018/8/13
ミュージシャンの装飾に着目する CM7のコードが鳴っている時に、ドレミファソラシドだけで演奏することも可能ですが、多くのミュージシャンは色々な形で装飾を取り入れています。装飾は「アプローチノート」がよ ...
-
-
フレージングの引き出しの整理と応用
2018/7/30
引き出しとリック 今回は「引き出し」と呼んでいる重要なアイデアについて考えてみましょう。多くのジャズ初心者は「これはツーファイブ・フレーズ」「これはマイナーのフレーズ」・・・と、覚えたものを演奏してい ...
-
-
変化音を知る
2018/7/29
トップ画像はスラロームです。今回はそんなスキーの競技をイメージしてみましょう。 コード進行に対応する これは某スタンダード楽曲のコード進行です。 クリックで拡大 理論を学べば、対応するスケールが導き出 ...