-
-
2019年ギターコンペティションのセミファイナリスト12人
2019/11/20
Herbie Hancock Institute of Jazz 1986年から「Thelonious Monk Institute of Jazz」の中でコンペティションが行われてきましたが、201 ...
-
-
ギターの指板の音を覚える方法を検討してみた
2019/7/21
TAB譜の功績とTAB譜からの脱却 TAB譜について TAB譜があれば音符が読めなくても、指板の音が分からなくてもギターを弾くことが出来ますから、凄い発明ですよね。ギター人口を増やすことにも繋がってい ...
-
-
ジャズギター教本を買うなら音源が良いものを選ぶべき!
2019/6/10
先日、立て続けに「ジャズギター教本」についての質問を受けたので、教本について思うことを書いてみたいと思います。私が学生だった頃は大きな楽器店へ行っても「ジャズギターの教本」なんて少ししかなかったので、 ...
-
-
自分の価値を高める?ステージ(本番)の心構え
2018/11/12
自信の無さが音に乗る レッスンでの質問でした。 student「自分で伴奏を録音すると、なんだか暗いんです」 「暗いって、どういうことでしょう?」私は一瞬わかりませんでした。伴奏の音は合っています。演 ...
-
-
イマジナリーバーライン
2018/7/20
配慮のない譜面 今回は「イマジナリーバーライン」についてです。例えばこんな譜面を見て、どう思いますか? Ex.1 クリックで拡大 なんでしょうね〜!このスペースは! Ex.2 クリックで拡大 3拍目は ...
-
-
何を考えて練習しているのか
2018/7/12
先日、2人の生徒から同時期にこんな話を聞きました。 ボク一人だと、先生みたいにガッツリ練習出来ないんですstudent そうかぁ~。確かに私は一人でもガッツリ練習します。凹んだら余計に練習していました ...
-
-
ジャズでのTAB譜と運指について考える
2018/6/17
ジャズらしくならないのは運指が関係している 生徒様で多い問題の1つがペンタトニックのポジションが染み込んでいて、ジャズらしい歌い回しにならないということ。 ペンタトニックのポジションや運指自体、それは ...
-
-
耳コピ(採譜)はするべきでしょうか?
2018/6/15
ジャズギターのお悩み相談 質問 耳コピが良いとよく聞くのですが、本当ですか?誰かのフレーズを弾いても、それは即興演奏じゃないのでは? 回答 私は採譜をした事がないプロ・ジャズミュージシャンに出会った事 ...
-
-
ジャズギター とことん不足
2018/6/14
ジャズギターのお悩み相談 質問 「アドリブで自由になるにはどんな練習をしたらいいですか?」 これはよく聞かれる質問です。昨夜も生徒から質問メールが来ました。 「とあるミュー ...
-
-
理解力を高めるためにスタンダード集を活用しよう
2018/5/30
音の理解力 ジャズを習得する上で欠かせない勉強の1つに「音楽の構成要素の把握」があります。このように書くと、とても難しいことのように思いますが、簡単に言えば、「コードトーンや度数がすぐに答えられるかど ...
-
-
上達への最短距離
2018/5/28
今日は生徒さんとレッスンの進度や音楽のセンス等、色々なお話になりました。普段、レッスン内容が多く時間もかかりますので、生徒さんがどう感じているかを知る事がなかなか出来ません。ですから、ご意見を頂くのは ...
-
-
本番と練習
2018/5/26
本番と練習は意識が全く違います。「自分の為に演奏する」のか、それとも「聴いてくれる人の為に演奏する」のか。どの視点から考えるか?によって答えは様々でしょう。ですが、緊張しまくる人や、お勉強ばかりの方に ...
-
-
音楽力
2018/5/26
「音楽力」・・・・私はたまに使いますが、難しい言葉です。 ジャズを学習する人達は、音を採譜し、音列の意味を考え、それぞれが時代により、特徴的な文法があることを理解します。またそれらが、人から人へと受け ...
-
-
プロになりたい!
2018/5/25
「プロ志望」の子の体験レッスンでした。 プロって? どこまでがアマチュアで、どこからプロか?は分かりませんし、音楽を全然知らない人からしたら、大御所でさえ「プロの方ですか?」って聞かれている位です。私 ...
-
-
ウィントン・マルサリスの練習12箇条
2018/5/24
練習12箇条 つい先日、ウィントン・マルサリスの練習12箇条を生徒さんにご紹介しました。もう随分前に知ったので、私自身忘れていて説明をしていなかったのですが、良い機会だと思い、思い出したついでに他の生 ...
-
-
心の風景
2018/5/22
棚の整理をしながら昔の自分の音源を聴き、とっても大切なことを忘れていることに気付きました。 ソロを取っているとき、最近は面白い音ばかりに行こうとして、結局散漫になってしまうことが多いのですが、以前は心 ...
-
-
似ているのは当たり前
2018/5/21
当サイトでは、採譜したものを少しずつ提供しているのですが、分析していると日本人と全く同じような指導方法をしているのではないか?と思うことがあります。 特に思うのはオランダのギタリストお2人。Jesse ...