-
2020/1/24 Weekly News
ギター練習 神戸からこんにちは、Mistletoe Music School 山田です。無事に息子の受験も終わり(希望校合格)やっと家でもゆっくりギターが弾けるようになりました。個人的には、この1年半でとても技術が落ちた気がするので、これから少しずつ取り戻して... -
《Lesson.23》コードソロを弾くための練習方法
PDFファイル付属 今回の動画にも譜面が付いています。 動画 -
《Lesson.22》使えるトライアドor使えないトライアド。あなたはどっち?
スケールとかトライアドとか 動画でも説明していますが、「せっかくコードトーンを覚えても全然使えない」方が大勢いらっしゃいます。コードトーンを置きにいくことに意識がいってしまって、歌えていない状態ですね。楽曲から学んでリズムに乗りな... -
2020/1/11 Weekly News
慌ただしい1年間が終わります 神戸からこんにちは、Mistletoe Music School 山田です。昨年はInstagramをやってみたり、Twitterをやってみたり、気が向いたらYouTubeを更新してみたり、この講座サイトも超マイペースな更新になっていました。心改めて(っ... -
2019年ギターコンペティションのセミファイナリスト12人
Herbie Hancock Institute of Jazz 1986年から「Thelonious Monk Institute of Jazz」の中でコンペティションが行われてきましたが、2019年1月より「Herbie Hancock Institute of Jazz」と名称変更されたため、「モンク・コンペティション」も「ハンコッ... -
Eastman T-350
-
《Lesson21》プロギタリストの右手の秘密 試行錯誤の末に辿り着いた方法
ピック 動画でも説明していますが、私は1枚1枚、自分でピックをカットしています。購入しているのはコチラのピックです。1.5mmと厚めですが、とてもメロウな音がするのでお気に入りです。色々な形が発売されています。(私は一番上の346を愛用しています... -
猫の手を借りて学ぶ理論書
猫の手を借りて学ぶジャズ理論 人に伝える 私も少し前から、これまで培ってきたレッスン内容をまとめるようにしています。同じ理論でも伝え方1つで、生徒の記憶に残るかどうかが関わってきますから、経験がものを言います。レッスンでも、頻繁に自分自身... -
《Lesson20》初心者から中級者へステップアップするバッキング練習のポイント
脱バッキング初心者! バッキング 初心者は譜面に書いてあるコードをとりあえず数パターンで弾ける 中級者は譜面に書いてあるコードを沢山のパターン、色々なスタイルで弾ける 上級者は状況(メンバーの演奏)に合わせて、様々な伴奏を提供できる バッキン... -
《Lesson19》学生時代のノートを初公開&Wes Montgomeryの「酒バラ」から学ぶ練習アイデア
私の学生時代の耳コピノートを動画初公開 教室には、生徒さんに見せるために「耳コピファイル」を2冊ほど置いてあります。もう、昔はとにかく暇さえあれば耳コピしていました。最近は、すぐにguitar proに入力してしまいますけどね。今回の動画ではそんな... -
Wes Montgomery / The Days of Wine and Roses
YouTube Score PDF Download -
【ジャズ・フレーズスタディ】Rhythm Changes #3
Score Analysis 【33小節目】Approach to C 【34小節目】Chord Tone Arpeggio 【34小節目】Approach to F(3rd) Delayed Resolve 【35小節目】Approach to B(3rd) 【36小節目】Cm penta-tonic scale 【37小節目】A♭M7 (♭IIIM7 Arpeggio) 【38小節目】An... -
《Lesson 18》プロ直伝の考え方!アドリブの勉強方法を伝授します!
先生は全て音楽! ジャズ学習において、我々講師のような存在は「ジャズ道の案内役」に過ぎません。道を逸れてしまわないように、時にレールを敷いてあげます。目指すべき音楽は過去の偉大なアーティストたちの演奏。そこから沢山の事を学び、将来は自分の... -
現代風のジャズ・フレーズ紹介
採譜をしよう! 採譜・・・耳コピですね。これは本当に大切です。最短で上達したいなら「耳コピ」です!ってよく教えています。レッスンをしていても上達ペースが早い生徒は必ず耳コピしています。私自身は、昔は暇さえあれば耳コピしていましたし、学生時... -
ワンポイント・レッスン#161〜#175
第161回:創作は即興の基 アドリブの勉強もして、コードの勉強もして、 理論も勉強して・・・とジャズを学ぶことは 楽しい反面、とても大変です。 ある程度学ぶと「分かっているけど弾けない」 「考えれば分かるけれど、指が動かない」 という状態になりま... -
Peter O’mara / Miles A Minute
余談ですが、私はこのYouTubeを見て、「Moffa Guitar良いな〜」って最初に興味を持ちました。 でも、この邪悪な Fホールはすきになれなかった。 本当に同一人物が作っているのだろうか?と思えるセンス。 YouTube 今回の演奏の音源はベースの方が演奏して... -
ワンポイント・レッスン#151〜#160
第151回:USTとは? この講座も150回を越えました。 今回はUST(アッパー・ストラクチャー・トライアドについて 第144~149回までは音階から見るトライアドを説明しましたが 今回は和音からみるトライアドです。 基本的にはE/CとかA♭/Cと表... -
ギターの指板の音を覚える方法を検討してみた
TAB譜の功績とTAB譜からの脱却 wikipediaで調べて見ると、 タブラチュア (tablature) の語源は、一覧表などを意味するラテン語である tablatura から来ている。現代では「タブ譜」(英語では guitar tabs)などの省略形で親しまれている。現代に連なるタブ...