-
《Lesson 8》ビバップラインの構築方法 #2
Lesson.7でやったアプローチを別の型へ応用する 今回は前回動画で練習した手法の応用編です。まだご覧になっていない方はこちらから先にご覧ください。 色々なビバップの曲が聴こえてくる ここまでのアプローチだけで、様々なジャズ(ビバップ期)の楽曲が... -
《Lesson 7》ビバップラインの構築方法 #1
スケールを軸にしないこと これまで多くの新規生徒様が「このスケールを使えばいいと教本に書いてあるのに、全然ジャズっぽく弾けません」と入会時に語っています。その通り!!「スケールは知らないよりは知っておいた方が良いけれど、ジャズを弾くための... -
【調判定STEP8】マイナーキーから調号の数を答える(調号3個まで)
大人の音楽ドリル(山田忍著)公開から7年・・・音楽ドリルをついに動画化!!音楽には高度な理論云々よりも、しっかりと理解しておいた方が良い知識があります。キーや度数、コード構成音、スケールなどを記憶するには反復練習しかありません!動画でリ... -
【調判定STEP7】メジャーキーから調号の数を答えましょう(調号3個まで)
大人の音楽ドリル(山田忍著)公開から7年・・・音楽ドリルをついに動画化!!音楽には高度な理論云々よりも、しっかりと理解しておいた方が良い知識があります。キーや度数、コード構成音、スケールなどを記憶するには反復練習しかありません!動画でリ... -
Contemporary Jazz Guitar Introductions&Endings
イントロ・エンディングに関して徹底的に書かれた本 これほどの本は他に見たことがありません。譜例もアイデアも豊富。想定している曲も沢山あってTAB譜付きなので音符に弱い方でも、とにかく持っておくと便利。アイデアの泉。おっと間違い、加藤泉さんの... -
The Encyclopedia Of Jazz guitar
初心者がジャズを楽しむのにぴったり! 日本語版737ページ。80年代の教本ですが、700ページ以上に渡ってジャズスタンダードのコードメロディが掲載されています。 凝ったアレンジはありませんが、私はこれをポロポロと弾くことでジャズでよく使用される一... -
Thesaurus of Scales and Melodic Patterns
辞書的な教材 244ページ。上級者向け。コルトレーンが練習していた事で有名な本。ジュリアン・レイジもこの本を練習しているそうです。様々なパターンが書かれています。自分の中にない音のパターン、運指を探す事や、トレーニングとして非常に効果的。あ... -
【調判定STEP6】調号7つ全てのマイナーキーを答えましょう
大人の音楽ドリル(山田忍著)公開から7年・・・音楽ドリルをついに動画化!!音楽には高度な理論云々よりも、しっかりと理解しておいた方が良い知識があります。キーや度数、コード構成音、スケールなどを記憶するには反復練習しかありません!動画でリ... -
Victor Baker Guitars
本日も生徒さんのギターのご紹介 見てもらいたいものがあるんです!レッスンに来て早々、「ドキドキ」な発言をされたKさんのギター。はい、Victor Baker のアーチトップギターです。すげーー!! そしてボディ!Giladモデル同様に生鳴りは押さえられていま... -
【調判定STEP5】調号7つ全てのメジャーキーを答えましょう
大人の音楽ドリル(山田忍著)公開から7年・・・音楽ドリルをついに動画化!!音楽には高度な理論云々よりも、しっかりと理解しておいた方が良い知識があります。キーや度数、コード構成音、スケールなどを記憶するには反復練習しかありません!動画でリ... -
《Lesson 6》モチーフ展開の練習方法
モチーフ展開はリアルタイムの作曲 これって実は作曲と同じなのです。作曲は時間をかけて現時点で自分自身の1番のメロディを選んでいくのですが、モチーフ展開もリアルタイムに「こう弾きたい」と思うものを追いかけていきます。とってもチャレンジングで... -
《Lesson 5》想定するコードによるライン
コード崩し ギターでは「コードの型が視覚的に見える」というメリットがあります。その1つのコードをスケールとミックスさせて発展させていきます。沢山遊んでいくと自由になれますよ。 色んなシェイプを探す。 私自身は未だにコード崩しをしています。た... -
【調判定STEP4】調号5つまでのマイナーキーを答えましょう
大人の音楽ドリル(山田忍著)公開から7年・・・音楽ドリルをついに動画化!!音楽には高度な理論云々よりも、しっかりと理解しておいた方が良い知識があります。キーや度数、コード構成音、スケールなどを記憶するには反復練習しかありません!動画でリ... -
【調判定STEP3】調号5つまでのメジャーキーを答えましょう
大人の音楽ドリル(山田忍著)公開から7年・・・音楽ドリルをついに動画化!!音楽には高度な理論云々よりも、しっかりと理解しておいた方が良い知識があります。キーや度数、コード構成音、スケールなどを記憶するには反復練習しかありません!動画でリ... -
【調判定STEP2】調号3つまでのマイナーキーを答えましょう
大人の音楽ドリル(山田忍著)公開から7年・・・音楽ドリルをついに動画化!!音楽には高度な理論云々よりも、しっかりと理解しておいた方が良い知識があります。キーや度数、コード構成音、スケールなどを記憶するには反復練習しかありません!動画でリ... -
《Lesson 4》Upper Structure Triads/アッパーストラクチャートライアド
トライアドの連結による面白さ この技法はトライアドを連結することにより、ソロを発展させる技法。難易度は高めです。まずは動画のようにCM7一発内でどのように使用できるか?を深く考えてみましょう。その後に、プログレッションの中で使用していきます... -
《Lesson 3》コード進行の記憶力アップに!サイクルトレーニング
コード進行なんて、ただのサイクルの繋がり ジャズでアドリブを取る際、特定の小節数を必ずサイクルしています。一般的には32小節が多いですね。ただ32小節の中には、より細かい進行があります。そんなサイクルを考えるきっかけになれば!と思います 命名... -
《Lesson 2》コードヴォキャブラリーを倍増させる記憶方法
ギターの仕組み Fのコードが1F上がればF#コードになる。少しギターを触ったことがある方なら当たり前のことです。では、「6弦ルートのコードを5弦ルートにするにはどうしたら良いでしょうか?」レギュラーチューニングでは、2、3弦間のみ音程が違いま...