Mistletoe Music School– Author –
- 
 ジャズ習得への道ジャズを弾いてみたいんです 「プロを目指す方」から「老後の楽しみにしたいという方まで」目的は様々ですが、ギター指導を始めてから、沢山のジャズ学習者に会いました。頑張ってある程度まで弾けるようになる方もいれば、頑張っても頑張っても上手くいか...
- 
 Jazz Phrasing Analysis#5 〜John Scofield〜Phrase Analysis ツーファイブを表現するにはm7コードの短7度音から、7thコードの長3度音へ音を進めてみましょう。必ず半音階の動きになります。後半Ab7の3拍目からDbのラインを演奏しています。ジョンスコというと、コンディミやアウトラインと答え...
- 
 Jazz Phrasing Analysis#4 〜Jonathan Kreisberg〜Phrase Analysis 7thコード上で6音のグループを作っています。そのグループをAugment展開(長3度上へ平行移動)させています。グループも4度と半音階を使う事で、伝統的なジャズラインではないサウンドを作り上げています。また4拍子の中に3拍子を入...
- 
 カナダ放浪記#15 〜心機一転〜2002年の春から秋にかけてボクはCANADAのトロントへ行ってきました。 それはスリルと興奮の連続の冒険をしているようでした。 ここでは、そんなカナダの旅を少しずつ書いていこうと思います。 心機一転 その頃、日本ではワールド・カップが開催間近...
- 
 卒業生昨日のレッスンで生徒さんが1人、卒業となりました。まだ本人も受講したいかも知れないので、「もう、自分の好きなペースで受講していいよ!」と伝えました。習い始めたとき(大学生、ジャズ研)から既に結構上手だったけれど、質問も多いし、試行錯誤す...
- 
 カナダ放浪記#14 〜トラブル〜2002年の春から秋にかけてボクはCANADAのトロントへ行ってきました。 それはスリルと興奮の連続の冒険をしているようでした。 ここでは、そんなカナダの旅を少しずつ書いていこうと思います。 トラブル ボクは早速、ローンから貰った電話番号を...
- 
 カナダ放浪記#13 〜Ed Bickertの行方〜2002年の春から秋にかけてボクはCANADAのトロントへ行ってきました。 それはスリルと興奮の連続の冒険をしているようでした。 ここでは、そんなカナダの旅を少しずつ書いていこうと思います。 Ed Bickertの行方 ここトロントへ来て3週間はたった。...
- 
  Jazz Phrasing Analysis#3 〜Jonathan Kreisberg〜Phrase Analysis A7上の裏のツーファイブを想定しています。Eb7(裏コード)→Bbm7 Eb7(ツーファイブ化)更には、音符の区切りが非常にユニークです。A7最初の1音(Bb音)を除き、5音で一つのグループを作っていますね。 YouTube CD
- 
 Jazz Phrasing Analysis#2 〜Peter Bernstein〜Phrase Analysis #1のラインに似ていますが、CM7上での4度インターバルの使い方が既に独自の歌心を作っています。A7は裏コードEb7、Dm7はD7と捉え、やはり裏コードであるAb7を想定。最後のG7はNo.1同様に、Augmentアルペジオを利用しています。 YouTube CD
- 
 Jazz Phrasing Analysis#1 〜Peter Bernstein〜Phrase Analysis Peter 初期の作品から。A7で裏コード(E♭7)フレーズ(SubstituteDominat) 個人的にはCM7上でのF#を使ったアプローチにセンスを感じます。G7で#5音(D#)をターゲットにしている点は、のちのPeter自身の歌心である「Augment Arpeggio」へと...
- 
 カナダ放浪記#12 〜新しい友達〜2002年の春から秋にかけてボクはCANADAのトロントへ行ってきました。 それはスリルと興奮の連続の冒険をしているようでした。 ここでは、そんなカナダの旅を少しずつ書いていこうと思います。 新しい友達 さてユースホステルでは、その間も色々な事...
- 
 ひたすら移転作業ようやくサイトのデザインの枠組みが決まってきたので(作りながらじゃないとよく分からない) 毎日、レッスンして、その他仕事をして、過去記事を移す作業をしています。カナダ放浪記なんかは、ちょっと手を加えて、写真を間に挟んだりして、よりイメージ...
- 
 カナダ放浪記#11 〜これだよこれ!この生活!〜2002年の春から秋にかけてボクはCANADAのトロントへ行ってきました。 それはスリルと興奮の連続の冒険をしているようでした。 ここでは、そんなカナダの旅を少しずつ書いていこうと思います。 これだよこれ!この生活! パトリックは朝から夕方まで...
- 
 カナダ放浪記#10 〜パトリック・タージョン〜2002年の春から秋にかけてボクはCANADAのトロントへ行ってきました。 それはスリルと興奮の連続の冒険をしているようでした。 ここでは、そんなカナダの旅を少しずつ書いていこうと思います。 パトリック・タージョン 翌日、ボクは昨日と同じように...
- 
 Pattern for Jazz基礎力アップ トレーニング教材 こちらはアドリブを取る上で基礎力を高める教材です。Cコードの長3度は「E」、Bコードの5度は「F#」などなど、これらは決まっていることですね。考えたら分かる方も多いと思います。しかし、即興演奏では「考えたら分かる...
- 
 カナダ放浪記#9 〜出会い〜2002年の春から秋にかけてボクはCANADAのトロントへ行ってきました。 それはスリルと興奮の連続の冒険をしているようでした。 ここでは、そんなカナダの旅を少しずつ書いていこうと思います。 出会い カナダへ来て1週間が経過しました。ボクの英語...
- 
 カナダ放浪記#8 〜ユースホステル〜2002年の春から秋にかけてボクはCANADAのトロントへ行ってきました。 それはスリルと興奮の連続の冒険をしているようでした。 ここでは、そんなカナダの旅を少しずつ書いていこうと思います。 ユース・ホステル ユースホステルに住み始めて2日間が...
- 
 Reading Studies for Guitar読譜教材 ギタリストは譜面を読むのが苦手な方が多いです。海外に行った時でも、同じでしたね。日本人だけというわけでは無さそうです。セッションに行って、譜面を渡されて、「もっとスムーズに読めたら良いのにな!」と思います。 Reading Studies for G...
