譜面とリズム– category –
-
8分音符のリズム言葉
長さの割合と8分音符の歌 4分音符の長さを100とすると、8分音符は50になります。 4分音符半分の長さなので、1拍(4分)に8分音符は2つ入ります。 8分休符の歌 4分休符は「ウン」と歌いますが、8分休符は「ン」もしくは「ウ」と歌いましょ... -
2分音符のリズム言葉
2分音符(にぶおんぷ) 4分音符より細かいリズムを考える前に、4分音符より長い音符について考えてみましょう。 2分音符のリズム言葉 4分音符が「タン」だから2分音符は「タ―――ン」・・・・・・という訳にはいきません。これではリズムをロストして... -
4分音符は2拍を2つ分
4分音符は2拍を2つ分 「4分音符のリズムがスムーズにキャッチ出来ない方」はこのように考えましょう。 4分音符2拍のリズム 「4分音符のリズム言葉」の2拍のバリエーションは下記の4パターンしかありません。 パターン1 パターン2 パターン3 パ... -
4分音符のリズム言葉
リズム言葉 レッスンをしていて、リズム譜が読めないという方が多いのです。音源を聴いて合わせることは出来ても、譜面とリズムが一致していないのです。ということで、まずは、リズムの言葉を勝手に決めてしまいましょう。 と歌っても問題ないのですが、 ... -
小節と拍子について覚えましょう
小節 ある特定のジャンルを除き、楽譜には必ず小節があります。 そこで「拍子記号」を入れていきます。この拍子記号により1小節の長さを○○音符が○個入る長さとして決めていきます。 様々な拍子 4分の4拍子 4分音符(分母)が4つ(分子)入る長さを1... -
音符の名称と長さを覚えましょう
音符の名前を覚えていきましょう。レッスンをしていると、「こういうのは小学校の音楽の授業以来です」という方も少なくありません。恥ずかしがらずに^^ 基準は4分音符 音楽を複数の楽器と一緒に演奏をする際、基準となる音楽のスピードを決めて演奏しな... -
歌おう!タップしよう!リズムの基本のお話
私自身も昔そうだったのですが、リズムを聴いて真似することは出来るけれど譜面を見てもサッパリ?よく分からない。ギターの指導を始めてから、沢山の方がこの状態であることを知りました。 音楽の基本は歌うこととタップすること どうしたら、リズム譜が...
1