
アイコンタクト
ジャズ演奏の現場では、目で合図を送るアイコンタクトをします。テーマのメロディに戻る時や、最後のエンディングのキメなどでもアイコンタクトをしますが、一般的にソロを次の人に回したい時に使用することがほとんどです。サックスが2人いて、トランペットがいて、更にピアノまで居る中でギターを弾く。そんな大きな編成では、入念なリハーサルをやらなければ次に誰がソロを取るのか分かりません。ですので、初対面の方が多いセッションほど、アイコンタクトは頻繁に行われています。
自分のソロを終える時
次にソロを渡したい方へ、目でチラッと合図を送って(相手を見て)あげましょう。
ポイント
「次はあなたの番ですよ!」って目で語るのです
タイミングに注意する
合図を送るときに注意すべきなのは、その合図を送るタイミングです。テンポにもよりますが、一般的なミディアムテンポであれば、1コーラス(例えば32小節)の最初の方(3,4小節目)やコーラスの途中(5~27小節あたり)の時に合図を送ると、送られた側はとっても混乱します。何か別の合図だったかも?と不安にもなります。
ポイント
合図を送るのは最後の5、6小節(32小節1コーラスであれば26、27小節)に入ってから
遅くても次のコーラスに入る1小節前には、次のソリストに伝わっているとスムーズです。
リーダーがいる
あるリーダーのいるバンドに所属するときはそのリーダーの指示に従うことが多くなります。リーダーがソリストを指示するとき、終わりを指示するときがあります。
ポイント
リーダーの動きを意識しましょう。慣れれば、見るタイミングは最小限で済みます。
目だけじゃない!合図の送り方&確認
楽曲が終わりに向かっているとメンバーは、自然とリーダーの出す合図を待つためにチラチラとリーダーを見ています。リーダー不在のセッションでは最初にテーマのメロディを弾いた人を見ています。アイコンタクトで十分ですが、みんなのソロが終わってテーマに戻る時にメンバー全員に合図を送るのは大変ですよね。そんな時に手を使って合図することも可能です。

「テーマのメロディに戻ろうぜ!」


「サビに戻ろうぜ!」

他にも合図はありますが、とりあえずこの2つとアイコンタクトを意識してセッションへLet’s go!!
個人的には
実はあまりアイコンタクト(勿論手を使ったコンタクトも)が好きではないので、音だけでなるべく伝えようとしていますし、キャッチしようとしています。同じメンバーで長く演奏すればするほど、演奏中のコミュニケーション能力はスムーズになっていきます。
